ブログ
-
2020.12.14
マンションの専用部と共用部の違い
一覧に戻るこんにちは。
営業ウーマン、ベルジュホームの辰川順子です。
今日はマンションの専用部と共用部の違いについてのお話です。
分譲マンションは専用部と共用部に分かれているのはご存知ですか?
マンションには区分所有法という法律があって、
マンションの所有者個人が所有する「専用部分」とマンション全員で共有する「共有部分」という
2つの部分に分かれています。その共有部分の中に「専用部分」と「共有部分」があります。
マンションを購入してリフォームする場合、リフォームできる部分は、
所有権がある専用部のみになります。共用部分であり、専用使用権が与えられているだけで
勝手にリフォームすることはできません。物干し用の穴を開けたり、エアコン用の穴を壁に開けることはできません。
ベランダ、バルコニーなどは、日常の手入れ、修繕は専用している区分所有者が行います。
断熱、防音、結露防止の為に性能のよいサッシに交換したい場合
窓は共用部になるため、リフォームすることができません。ただし、既存の窓の内側にもう1枚の窓を設置する。
2重サッシは、外側の窓に、手を加えないので、取り付けが可能です。
玄関ドアの場合は、玄関ドアを交換したり、外側の色を塗り替えることはできません。
内側の塗り替えは基本的には可能です。
鍵は専用部になり、鍵の交換は自由にすることができます。
配管はメーターが共用部分と専用部分の境界になります。
メーターより内側を交換することは自由にできます。
壁はどこまでが所有権が認めたれるのでしょうか?
内法説、壁芯説、上塗説があります。
一般的には上塗説(コンクリートの部分)が共用部分であり、
それ以外は専用部です。
クロスを貼り替えても大丈夫です。
リフォームする場合は、それぞれの管理組合に確認してくださいね。
では、また。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆無料相談受付中!
奈良市、京都の新築戸建、中古住宅、中古マンションの購入なら
安心してお任せください。
ムダな費用を掛けず、間違いのない物件選びをお手伝いします